るろうに剣心 Wiki
Advertisement

緋村剣心(ひむら けんしん)は、和月伸宏の漫画『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』に登場する架空の剣客であり、本作の主人公。作中では緋村抜刀斎(ひむら ばっとうさい)の名でも呼ばれている。

緋村剣心
緋村剣心
俳優 佐藤健
流派 飛天御剣流


プロフィール[]

  • 生年月日:嘉永2年6月20日
  • 身長:158cm(人斬り時:155cm・心太:125cm)
  • 体重:48kg(人斬り時:42kg・心太:19kg)
  • 血液型:AB
  • 星座:双子座
  • 出身地:不明(関西)
  • 特技:口八丁
  • 苦手なもの:薫の料理
緋村剣心

人物像[]

短身痩躯で赤い髪の優男、左頬に大きな十字傷がある。元長州派維新志士で幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客。明治維新後は「不殺(ころさず)」を誓い、流浪人(るろうに)として全国を旅していた。神谷薫との出会いや、同じ激動の時代を生き抜いた宿敵たちとの戦いを通じて、贖罪の答えと新たな時代での生き方を模索していく。

生来より争いごとを好まないが、戦国時代に端を発する古流剣術飛天御剣流(ひてんみつるぎりゅう)の使い手で、ひとたび戦いとなれば逆刃刀という、峰と刃が逆転した刀で人智を越えた剣技を繰り出し、軍の一個大隊(当時の陸軍一個大隊は約1000~2000人)をも遥かに超える戦闘能力を発揮する。

流浪人としての剣心は温和な性格のようであるが、作品序盤では感情が高ぶったりした時に人斬り抜刀斎の状態に戻り、人が変わったようになっている。流浪人になってからの1人称は「拙者」、語尾はござる口調をしているが、感情的になり我を忘れた時の1人称は「俺」に戻る[1]口癖はおろ(主に「え?」や「うわ!」などのかわり)。基本的に、女性には「~殿」と尊称で呼んでいる。唯一の例外は亡き妻である巴だが、薫の事も一度だけ呼び捨てで呼んだ事がある。ちなみに抜刀斎時代は女性にさん付けする事もあった。作者同様に字が下手。

年齢は満年齢で28歳→29歳[2]だが、そうとは見えないほど若々しい容姿を保つ。尚、本作では基本的に登場人物の年齢は数え年で表記されているが、剣心だけは満年齢で歳を数えている。これは「少年誌の主人公の年齢が30代なのはマズイ」という作者の考えによるものである。尤も、後に作者は剣心について、「標準的な少年誌の主人公像とはかけ離れすぎ」と述べてる。

人斬りという明治維新の暗部を良く知る人間でありながら、その人柄からか山縣有朋ら長州派維新志士の多くから(大久保利通のような薩摩派の維新志士からも)未だに強い信頼を寄せられており、剣心がその気になれば陸軍の将軍になる事や、財政界の長州派権力を動かす事すら出来る事が蒼紫や谷十三郎の口から語られており、剣心自身もそれを自覚しているようである。また、山縣有朋から実際に帝国陸軍の大幹部に誘われた事もあるが丁重に断っている。尤も、彼を「人斬り」と蔑む維新志士も多く、また彼の口から維新の暗部が漏れる事を恐れた一部の維新志士[3]により、暗殺組織に命を狙われた事がある。

前述の通り小柄な体格であり、原作終盤における雪代縁との最終決戦後、高荷恵によって剣心の体格では飛天御剣流を操るには不適格である事が告げられる。恵によると飛天御剣流は比古のような筋肉を持ってして初めて使える流派であり、小柄な剣心が使うには反動が大き過ぎたらしい。特に奥義である天翔龍閃が剣心の身体にかける負担は大きく、天翔龍閃の会得を機に徐々に体調を悪くしていった。剣心自身も奥義を会得してからは戦いに影響はないものの体に淀みのようなものを感じるようになった。恵からは「普通に剣を振るい続けること自体は問題はないけれど、飛天御剣流は確実にあと5年以内に打てなくなる」と告げられ、その通り明治15年の段階では飛天御剣流のほとんどの技を撃てなくなっている。

完全版1巻の再筆では後ろ髪が短くなり、細めの2本に束ねている。十字傷は巴に付けられた横傷が長くなり、服装は多少洋風。逆刃刀は強度重視かつシンプルな造りで、黒南蛮鉄の拵えに鉄金具、さらに鞘走りを補助するためにハバキが長くなっている。

完全版15巻にて「緋村剣心」とは別に、維新志士「人斬り抜刀斎」として再び表紙を飾っている。再筆では人斬り時代は髪を黒く染め(地毛で活動するようになったのは遊撃剣士になってから)、新井赤空作初期型殺人奇剣「全刃刀」(峰と鍔にも刃がある)を使うとされている。なお再筆版の剣心同様、後ろ髪は二本でまとめている(束ね方は異なる)。また目つきが相当に鋭くなっている。

抜刀斎時代の彼が同時期の世界観である格闘ゲーム『月華の剣士』シリーズにゲスト出演する案があったが没になった。

来歴[]

過去(幼少期~人斬り抜刀斎)[]

幼名は心太(しんた)。幼少期に天涯孤独となり人買いに囚われる。その最中山賊に襲われ、ただ一人生き残ったところを比古清十郎に救われ、その素質を見込んだ彼に引き取られ、そのときに剣客に相応しい名としてということで剣心と名付けられた。彼の下で飛天御剣流の修行をするものの、14歳の時、奥義伝授を残したところで、動乱を終わらせたいという気持ちから山を下りることを決心し、比古にその旨を伝えるも、意見が合わず一日中比古と揉めた末に飛び出す。緋村の姓はいつ名付けられたのかは不明だが、維新志士としての活動中は既にその姓を名乗っていた。

山を降りた後は、長州藩の奇兵隊の試験場へと向かい、桂小五郎高杉晋作の前で双龍閃で巻藁を一刀両断・粉砕させた実力を買われ、桂の命令により影で幕府の要人暗殺を請け持つ人斬りとなる。以降幕末の京都で暗躍、抜刀術の全てを極めているその強さと冷徹さから人斬り抜刀斎と恐れられるようになる。

暗殺者としての任を全うしていく中で、京都所司代の重倉十兵衛を暗殺するよう命じられる。本来の任務は重倉のみの暗殺だったが、その時、重倉と偶然一緒にいた従者である清里明良も同時に斬殺する。その時、清里の巴のために生きようとする意志により、左頬に一つ目の傷を付けられる。この頃には次第に理想と現実の自分の姿に激しい落差を感じ始め、精神が不安定になっていき、宿でも刀を抱いていなくては眠れない日々が続く。

ある日、剣心を待ち伏せしていた「闇乃武」の刺客である連鎖刀の村上を殺害したのを雪代巴に目撃される。そのことをきっかけに二人は出会うこととなるが、巴が故郷・江戸を離れ、京都に来た理由は祝言間近であった許嫁の清里を斬殺した剣心に復讐するためだった。その日、表舞台に出ることがない自分が刺客に襲われたことを不審に思い、長州内に内通者がいることを察知、報告を受けた桂は独自に調査を始めることを告げる。そしてある日を境に、剣心と巴は半ば恋人同士となる。

一方、長州内では宮部鼎蔵による藩勢を立て直すため京都に火を放ちその混乱に乗じて帝を連れ出す計画が立てられていたが、その矢先、内通者により長州内の情報が漏れていたため、新選組が長州藩による京都大火を阻止するべく動いたため池田屋事件が起こり、長州藩の志士の多くが斬殺され、さらに禁門の変が勃発するも長州藩は敗北。各地で幕府による志士狩りが始まり、長州派の旗色が悪くなる一方だった。桂は自身が持っていた全ての勢力を失うこととなり、同時に剣心も居場所がなくなった。そこで、剣心は桂が用意した滋賀の大津の里山にある家屋にて世間から怪しまれることのないように巴と夫婦として暮らすこととなる。本来形だけのものであったが、本当の夫婦になる事を望み巴もそれを受け入れる。検心という偽名で薬屋を営み、巴と共に夫婦として暮らす穏やかな生活をする中で、剣心もただ命令に従って幕臣達を斬っていた以前とは違い、「生まれて初めて、守るべき幸せとはどんなものかを知った」と笑顔が浮かぶようになる。

そのささやかながら幸福な生活も長くは続かず、巴の弟・縁が突然母屋に訪れる。縁が現れたことをキッカケに剣心は巴に弟がいたことを知ると同時に、幕府方の刺客である闇乃武の魔手が迫り、さらには縁との長きに渡る因縁が始まる。闇乃武と戦うこととなる前の晩、2人はお互いの想いの丈を打ち明けることとなる。巴は京都で斬殺された許嫁のことを打ち明ける。その時、剣心は初めて巴に許婚がいたことと、その許婚が来月の祝言を前にして動乱に巻き込まれて死んだことを知ることとなる。巴の懺悔に、自分もある決意を宣言する。

起床した途端巴がいないことに驚く。そして、縁が寄越した文により巴が家屋の先にある闇乃武の一味が待ち受ける、山奥の御堂に向かっていることを知る。巴を追うべく、長いこと握っていなかった刀を持ち、すぐさま闇乃武が待ち受ける山へと向かう。全ては初めから仕組まれていたことで、剣心を確実に殺せる好機を作り出すための算段だった。

結界の森の中で、3人の刺客と死闘に次ぐ死闘を繰り広げ、辰巳の元へ辿り着くまでに重傷を負うだけでなく、閃光、爆音、大量出血、寒さによる神経の麻痺によって五感をほぼ失った状態で満身創痍になりながらも辰巳と戦う。普通に戦って勝ち目がないことを悟り、死を覚悟し相打ち覚悟で斬りかかるが、直前に白梅香によって目の前の気配に気付いたものの、時既に遅く辰巳ごと巴を斬ってしまう。その時に十字傷の二つ目の傷ができる。愛する妻を自らの手に掛けてしまった悲しみに暮れる中で、巴の日記を読み、自分が巴の許婚である清里明良を殺して彼女の運命を狂わせた事を知ったことで、自らの罪を悟り、心にも深い傷を負う。

その後、家屋に訪れた桂に内通者の飯塚を始末したと同時に清里と巴を斬殺したことについて慰めると共に、暗殺稼業を後に自身が戦うこととなる志々雄真実に譲ることを告げられる。自分が隠居生活を送っていた間にも新撰組と京都見廻組が競って志士狩りを強化されたため、京都では先陣を切って、幕臣達と戦う「遊撃剣士」として京都で働く。

鳥羽伏見の戦いの後は桂の許可を得た上で維新志士側から離脱。京都の巴の墓に日記を置き、傷付いた心を抱えながら戦場に刀を捨て、刀を持たない状態で京都を去るつもりだったが、幕末の刀匠である新井赤空に諭される。赤空に託された逆刃刀を携えたその日から不殺(ころさず)を誓い、緋村剣心として、流浪人となり放浪の旅をしながら人々を守る為に剣を振るう。その日から、人斬り抜刀斎は動乱の終結と共に突然姿を消した幕末最強の剣客の伝説として長く語り継がれることとなる。

明治11年までの彼の足取りは会津戦争に遭遇した事、西南戦争を近くで見守っていた事、明治10年に一度東京に訪れていた事が剣心秘伝や読切版で明かされている。

本編(明治11年以降)[]

明治に入ってから十年後、神谷薫と出会い、神谷活心流道場で暮らし始める傍らで人々を守り、街中で滅法強いと評判の剣客となる。そんな中、左之助や鵜堂刃衛、蒼紫、斎藤一と出会い戦ううちに、封じていた人斬りの本能が目覚めていき、その狭間で悩み苦しみながらも薫に支えられる。

追い打ちをかけるように、志々雄真実が生きており京都で暗躍しているため、大久保利通に日本国のため志々雄を殺して欲しいと懇願される。当初は断っていたが、一週間後の再回答の日に大久保が瀬田宗次郎に暗殺されたことを受け、志々雄を止めるべく、薫にのみ別れを告げて去る。その道中、逆刃刀が宗次郎と剣を交えた際に折れてしまう。十本刀の張と戦った際人斬り抜刀斎に戻りかけるも、その刀が赤空の最後の一振りである、逆刃刀・真打だったため、流浪人に戻る。赤空の息子・青空から逆刃刀・真打が悔恨と平和への願いを込めて打った生涯最後の刀だと知らされ、赤空の想いを汲み取りその一振りを受け取る。そして、現在の状態では志々雄に勝てないことを痛感し、志々雄に勝つための強さを手に入れるため、幼少期に喧嘩別れした師匠、比古清十郎の元を再び訪れる。そこで剣心のあとを追って来た薫達と再会し、共に東京に帰ると約束する。最初は反対されるが、幼少期からの変わらない意志によって師匠から奥義を伝授される。そして、志々雄一派が待ち受ける比叡山の祠に出向く。奥義である天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)を駆使し、蒼紫と宗次郎との決着を着け、志々雄と戦うこととなる。激闘の末、志々雄に自ら人体発火を起こさせるまで追い込むことができた。戦いの中で瀕死の重傷を負ったが、京都に駆け付けた恵の手術のお陰で一命を取り留める。その後はかつて自身が斬殺した妻である巴の墓を10年ぶりに訪れる。

暫くして雪代巴の弟である雪代縁が15年の歳月を経て、剣心への復讐「人誅」のため現れる。縁と再会した後は15年前に巴を斬殺した罪に再び苛まれることとなる。いつも以上に苦悩する姿を見て、薫と仲間達は剣心の身に何が起こったのかと心配する。初めは襲撃の件について話そうか迷っていたが、仲間達の気持ちに心動かされ、人誅の意味と己の過去を語ることとなる。

縁との1回目の戦いでは人斬りの罪を償う答えが得られないまま戦い、天翔龍閃までも破られ敗北すると同時に薫を縁に殺害された(と思い込んだ)ことで生き地獄を味わう。またも愛する者を守れなかった事に絶望し廃人同然の状態となり、仲間達の声にも応えず左之助には愛想を尽かされてしまう。だが数日後、一人鯨波と戦う弥彦の身を案じた燕の訪問を受け、弥彦を助けてくれと懇願され動揺する。廃人状態を見守っていたオイボレと呼ばれる老人が背中を押してくれたお陰で、絶望から立ち上がり鯨波に追い詰められた弥彦の前に駆けつける。その後、夢の中でかつて闇乃武と戦った雪山の中にふと現れた巴の影が笑いかける。その笑顔を見て、今生きている一人でも多くの人たちの笑顔を灯すために、剣が振るえなくなるその日まで、剣と心を賭してこの戦いの人生を完遂するという償いの答えを見出すこととなる。そして薫を救うため縁に最後の戦いを挑む。縁の負の感情から湧き出る力と剣心に復讐するために手に入れた、反射速度を一般の人間の限界値以上に高めることができる狂経脈を発動され、苦戦を強いられるも勝利し、縁との長きに渡る因縁に決着を付け、薫を無事救出した。

いずれ自分が飛天御剣流を撃てなくなると知った際は、その前に幕末時代の宿敵である斎藤一との決着だけは果たしたいと呼び出したが、結局流された。

後に神谷薫と再婚し、息子の剣路をもうける。そして剣心は逆刃刀を明神弥彦に預け、それと同時に自らの思いも託している。逆刃刀を弥彦に託してからは木刀を持ち歩いている姿が後日談にあたる『春に桜』で見られる。

略歴[]

※年齢は、(満年齢/数え年)で表示。

  • 1849年(0歳/1歳) - 心太、誕生
  • 1858年(9歳/10歳) - 両親を虎狼痢で失う
  • 1859年(10歳/11歳) - 比古清十郎と出会い、飛天御剣流を習い出す。この時、「剣心」と名付けられる。(尚、これは京都編での比古の台詞に基づいているが、剣心の回想では「2年前の黒船来航」という発言がある)
  • 1863年(14歳/15歳) - 比古清十郎と喧嘩別れして奇兵隊に入隊。桂小五郎の目に止まり人斬りとしての活動を開始
  • 1864年(15歳/16歳) - 雪代巴と出会う。7月頃、巴と結婚。年末、闇乃武との戦闘の際、不可抗力で巴を斬殺
  • 1865年(16歳/17歳) - 桂小五郎の依頼に応じて遊撃剣士としての活動を開始
  • 1868年(19歳/20歳) - 鳥羽・伏見の戦いの後、流浪人としての旅を開始。また、旅の途中で会津戦争に遭遇している(剣心秘伝より)
  • 1877年(28歳/29歳) - 東京に姿を現し、来迎寺千鶴と出会う。西南戦争は参加こそしていないものの、近くで見守っていたらしい(剣心秘伝より)
  • 1878年(29歳/30歳) - 2月頃、再び訪れた東京で神谷薫と出会い、神谷活心流道場で暮らすようになる(剣心は「年齢は28歳」と発言しているが、これは誕生日を迎えていない為。時期的には京都編で誕生日を迎える)
  • 1882年(33歳/34歳) - 8月、明神弥彦に「逆刃刀・真打」を託す

OVA[]

OVA星霜編では本編の十数年後が描かれており、贖罪の気持ちから自身が斬殺した幕臣の生家を訪れるも、「あなたを許すことはできない」と追い返され、「あったであろう将来を奪ってしまった罪を償うために、残された人々に自分ができることなど何もないのだということを思い知った」と薫に話し、涙を流した。幕末に斬殺した前妻、巴との関係や人斬り抜刀斎としての自分のことを知っても、一途に自分に尽くし、支えてくれる薫を愛するようになる(恵は薫の姿を見て、「剣さんがなぜあなたを選んだのかよく分かるわ」と語っている)。

明治27年日清戦争が勃発すると、陸軍卿・山縣有朋(史実ではこの当時既に無い職名であり、山縣は元老である)の依頼で中国に渡る。もうすでに戦える体ではなく、戦うためでなく苦しんでいる人を一人でも多く救うために中国へ渡るが、おそらくは帰還途中に乗っていた船が難破して中国のどこかの海辺の村に流れ着く。それにより記憶も体力も失ってしまうが、中国に渡り馬賊になっていた左之助に助けられ戦争終結後、日本に帰国する。この時の剣心は、飛天御剣流の反動からかそれとも剣を捨ててもなお苦しんでいる人を救いたいという願いのために病や災害に苦しんでいる人たちの苦しみを分かち合おうとしたのか、生じた不治の病に侵され、帰国の際は既に瀕死状態となって「薫のもとへ帰る」ということ以外の記憶をなくし薫と満開の桜の木の下で再会、薫に抱かれたまま薫の膝枕の上で安らかな顔で眠りについた。そのまま死亡したのかどうかは定かではないが、左頬から十字傷が消えていた。

キャラクターデザイン[]

  • 人物像のモチーフとなったのは肥後藩出身で「人斬り彦斎」の異名を持つ河上彦斎。河上彦斎は『剣心皆伝』の再筆で作者にデザインされており、戦い方と風貌が似ている事から抜刀斎と混同される事が多くお互い迷惑だと思っているという設定になっている。
  • 後の作者の作品である『武装錬金』の津村斗貴子は作者も意図していたわけではないのだが、「描き易いと思ったら顔が抜刀斎だった」と武装錬金の単行本1巻で語っている。
  • 明治15年の後日談を除いて、常に後ろ髪を束ねており、作中、髪を解いたのは僅か2回しかない(しかも、どちらも剣心自身の意思で解いたわけではない)。アニメ版では斎藤戦でも髪が解けている。
  • 没デザインは関原妙及び冴に流用された。

注釈[]

  1. 基本的に抜刀斎に立ち戻った時に使うが、京都編終盤以降は抜刀斎に立ち戻っていなくても激怒した時等に使う事があった。また、比古清十郎との再修業中は素で使っていた
  2. 数え年では30歳。本編終了時は誕生日の計算も入れて満年齢で33歳
  3. 本編中は明かされていないが剣心秘伝にて井上馨説が挙げられ、作者も否定はしていない


テンプレート:Link GA

ar:هيمورا كنشين fr:Kenshin Himura it:Kenshin Himura nl:Battousai pl:Sakabato pt:Kenshin Himura ru:Химура Кэнсин th:ฮิมุระ เคนชิน uk:Хімура Кенсін vi:Himura Kenshin zh:緋村劍心

Advertisement